一枚のCDが届いた。
彼らの音楽と出会ったのは一年くらい前。
ライブがまぶしくてまぶしくて
瞬間に虜になった。
好きだ、好きすぎる〜!!!
何かを越えた世界。
彼らの音や声の全てから
強烈に受ける
私もこうでありたいと
似たようなモノが氾濫する昨今
久しぶりに新しくあざやかな
良い音楽に出会えました。
ものもらい もらっちゃった
右目の下まぶたにぽちっと。
ものもらい
めばちこ
めいぼ
おひめさん
地方によって色んな呼び方が
あるんですね
3件隣の家に
お米をもらいに行くと治るとか。
(もらいに行ってみようか・・・)
ゴロゴロしないしほっぽっとくか。
目を見て話せというけど
目だけ見るってのはコワイのね
当たり前だけどマジマジ見ると
まつげとかちゃんと
一本一本はえてるのねー
こやつらも頑張ってるのねー
いくつか宿題あるけどなかなか進まなくて
テレビもおもしろくないし、
猫どもは狂ったように走り回る・・・
我が家のムスメ達は、猫用のおもちゃよりも
メモ帳をクシャッと丸めた方がエキサイト。安上がり。
わ、なんかこの目にお尻たたかれてるような・・・
さて。がんばるか〜
AXにて20周年記念。
なんだかすごく幸せなライブだった
隣の男の子が、首に巻いたタオルで
涙をぬぐっていた
"20年前も20年先も〜"
と歌ったハルの言葉が印象的だった
思い返せば私も
奥の奥の芯の部分って変わってない気がする
初めてピーズを見た15年前から
夕焼けのだまし絵
高台から見た空に
海が広がっていた
影になった雲は港
小さな雲は船や魚
夕方と夜の境が地平線
一度そう見えると
もうそうしか見えない
あれは
3次元?4次元?
いや それは
宇宙
みなさんも試してみてください
考えちゃだめだ
ほら彼はこんなにも
戦っている
彼が祈っているあいだや
描いているほんの少しの間にでも
幸福でありましたように
愛すべきアウトサイダー・アーティスト達
彼らは一番 答えに近い
http://www.haramuseum.or.jp/generalTop.html
2008年には彼の絵画が動くらしい!
ダコタ・ファニングがナレーションというのも楽しみ。
たった4小節のリフだけど
すっごい曲!!ぜったい!!
イメージが、イメージが
ぶわわわー
はやく聴きたいです。
おっと今地震!
リロが子供の頃は、震度4くらいの大きめの地震が来るときは
何時間も前から玄関で鳴きまくっていて
やっぱり動物のカンはすごいなーと思ってたけど
今では2匹とも慣れちゃって(というかハイジは最初っから無関心)
本棚の高ーいところで寝ながら揺れてる。。。
本番は頼みますよ、おふたりさん。
先日、都庁の展望台に行ってみた。
友達が「ただで登れるんだよー」とデートがてら行ったらしく
私の頭の中ではさぞかしロマンチックな所だと思ってたのだけど・・・
行ってびっくり。
おみやげ屋さんがどーん、どーんと真ん中にあって、
景色はおまけみたいな感じ。
しかもそのおみやげがどっから集めたんじゃ?というくらい
日本全国新しいもの、古いもの、見たことないキャラなど
雑多なセレクションでカオスと化していた。
しかもこのブロマイドのセレクション・・・
代表になってごもっとも、な人もいるけど、
どうしてこの16人??しかもすっごい古い写真だし・・・
都庁の職員の方が選んだのでしょうか、ゆう子がいるなら温子も!!
って思うけど、スペースは16しかないし、断腸の思いだったのかもしれん。
しかも、あれ?ずっと見てたらこの16人がすごくバランスが良く見えてきた(笑)
その選考の場を見てみたかったー
ふわりスタジオに行った。
石坂氏はギターダビング。
おいしいご飯を作ってくれる人が来るらしいとのこと
私は何にも役目はないのに(!)
ちゃっかりご飯の時間におじゃましちゃいました。
前菜からパスタまで
ぶわー!おいしい☆☆☆
ごちそうさまでした。
もしパーマンのコピーロボットがあったら
あなたのコピーと一緒に
あなたの佇まいを客席から見せてあげたい。
きっとそのコピーは私と同じくらい感動しているはずだから
終わった後にあたまをゴッチンしたらわかるのに。
だいじょうぶ
すごいこと
素晴らしいことなんだから!!
私もあまり普段話さないことを
するりと話すことができて
心が軽くなったの。
星占いの奇跡
76年12月14日生まれが必要なときは
いつでも!!
歩いた。
川沿いまで出て
排水溝の鳩公団を見ながら
答は出ないまま
住宅街のT字路のたもとにある家にいつも猫がいる
その猫はいつもバイクのシートか車のボンネットの上に
どっしりと座っているのだけど
猫から見える風景はそのT字路のまっすぐな道
いつもそこにいるから
私はそこを「派出所」と呼んでいて
その猫ちゃんを「おまわりさん」と呼んでいる。
人慣れしていて誰もが通る時に思わずなでてしまう。
今日も学校帰りの小学生がなでていた。
一日何人の人がこのおまわりさんに触れているのだろう
りっぱなおつとめだと思った。
夜、坂スタに行ったらはやしいとちゃんが来ていた。
ちょっとしたMAC教室になっていて、頑張ってた。
女の子が1人で何か作るのってそれだけでえらいなーと思ってしまう。
私が1人でデモを作る時なんて機械音痴&憶えるのがおっくうで
プロツーでも全て手で打ち込むし(結果ヨロヨロなリズム)
マイクさえセットする時間がもどかしくて
ヘッドホンをマイク代わりに録ったりとかだもんなー。
思いついた瞬間に形に出来るようにするには
やっぱり日々の精進が必要だな。
精進、精進。
夜中帰ってくる途中、派出所の前を通ったら
やっぱり「おまわりさん」はいた。
今日は夜勤なんだね、ごくろうさまです。
昔出来たことが
出来なくなったことについて
それを
退化と呼ぶか
発展と呼ぶかは
その人 その時 その道 それぞれで
機械は便利になったなぁと思う一方
本当の意味で使いこなせる人なんて僅かだと思う。
私なんて我を失いがちだから
だまされねぇぞと 思ったり。
気張りすぎかもしれないけど。
機械なんていう
鉄やケーブルやプラスチックの中になんて答はなく
ほんとうは
あなたの 体の中にあるでしょう?
私は そんなあなたを見たことあるもの
機械は電源を切ったら パッチン 冷たいけど
あなたはずっと 眠っていても 暖かい
がんばれよ と心から思う。
洗濯して お風呂洗って 掃除して
��VD返しに行って 食材買って・・・
ため込んでしまった一週間分
やっと終わって。
お昼は自炊できてたけど
夜はここの所ずっと外で
今夜はゆっくりスープを作ろう。
12種類の野菜をざくざく切って
隠し味にカレー粉とミルクを少々
あんまり煮込まずささっと仕上げて
あぁ、いつもの味。元気の素。
今日はずっと家にいたから
2匹のムスメ達がいつも以上に
ピッタリ スリスリ 甘えてくる
顔で分かる。
いつもよりちょっと面白い顔のリロとファイティング・ハイジ。
それだけで あぁリセット。
ここ最近は トリコさん とトモさんのライブを見に行ったり
レミー見に行ったり。
私は夢や自然や万象を信じているから話すけど
ここ数日おばあちゃんの容態が良くない。
感じることが多すぎて
頭がとっ散らかったままなので
読みたい人だけ どぞ↓。
老衰、 らしい。
大正元年生まれ、
おばあちゃんについては以前コラム(005-003) にも書いたけど。
二週間前位に
私の自転車のチェーンが切れて
そのあとおばあちゃんの夢を見た。
私が病室にお見舞いに行ったら
寝たきりのはずのおばあちゃんが目を覚ましていて、笑っておしゃべりをしていた。
何を話したか覚えてないけど、帰り際におばあちゃんが
「今度来る時は何か音楽を持ってきて、おばあちゃん、退屈で音楽が聴きたいの」と
笑いながら言った。
私は病室を出た時、自分の鞄の中に私のCDでも入ってないか探した。
・・・というところで目が覚めた。
友人にその話をしておばあちゃんに会いたいなと思っていた矢先。
電話が入って
次の日に会いに行ったんだ。
iPodとEcho ParKを持って。
おばあちゃんはやっぱり寝たままだったけど、
こっそりiPodからイヤホンでそっと数曲聴かせた。
意識は無いとされてるけど、絶えず右目からだけ滲む涙は
きっと
分かるんだよね、
おばあちゃん。
ずっと動いていない彼女の手は痩せてるのにむくんで柔らかで暖かい。
手を重ねてみると、私の手はおばあちゃん似らしい。
短くて太い指を重ねていた。
おばあちゃん、一番会いたい人には会えただろうか、
それだけが気がかり。
数日前、お父さんの自転車のチェーンも切れたらしい。
季節は日ごと、一秒ごと進み
朝と夜は必ず来る。
車は今日もガスを沢山出しなから列を作り
私なりの投票をしに行ったけど
安倍総理は政権続投すると言った
楽しいニュース、悲しいニュース
毎日毎日電車は同じダイヤで進んで
私の手とおばあちゃんのよく似た手は必ず繋がっていて
ずっとずっと辿っていけば
ほんとうは みんな みんな 繋がっている
息が苦しそうだったけど
おばあちゃんは
この世の全てを許しているような
そんな とても きれいな顔をしている
あんまりきれいだったから、そう思ってしまったんだ。
生と死を天秤にかければ
どちらに傾くという事はなく
どちらも同じ重さだと思う。
だから向き合わなくてはいけないし
だから強く進んで行かなくてはいけないと思う。
心は
心臓なのか 頭なのか
きっと全身だ。
心から、心から 想えば
伝わる
そう信じたい。色んな場面で。
今日も暑かった
おばあちゃんはベッドで静かに頑張っている。
レミー見に行った次の日に
ラタトゥーユ食べたくなって作っちゃった私は安直。。。
最近は家仕事しておばあちゃんのとこ行ってという感じ。
昨日は先月の行きたいとこリストに入ってて
行けてなかった 映画 にやっとこさ行ってきました。
氷と海と森と土の匂いのする国。
アイスランドには好きなアーティストが多い。
それは 音楽がファッションではなく
DNAやそこで生まれ育った本来の獣みたいな衝動に
全身で忠実に表現しようとしている、
そんな姿勢が自然に国全体にあるような気がして。
祈りのような
破壊のような
詩やメロディーが
まるで呼吸のように
自然に 溶けている国。
好きな音楽があれだけ爆音で聞けたのも
嬉しかった。解放された。
今日も午後は病院。
おばあちゃんの子供たくさんに見守られて。
全身が心臓になったみたいな
ちいさな呼吸をゆっくりしていた。
「その時」は誰でも 間違いなくやってくるのだけど。
元気だった頃のおばあちゃんはシャイで控えめだったけど
その時は
夢でも、自転車のチェーンでもなんでも良いから
そっと逝かずに
教えて欲しい
8月5日、
おばあちゃん 他界しました。
大正元年生まれの95歳、大往生の末
「その時」は彼女らしくそっと往ってしまいました。↓
10年前に実家で飼っていたチロ(犬)が亡くなった時、
チロはどこへ行ってしまうんだろうと考えた末、
勝手に「雲」になったんだとストーリーを作ることにしました。
たくさんの雲の群れの中にチロに似た形があると
「チロはあそこにいるんだ」って思ったり。
全く雲が無い日はどこか遠くの異国を巡っているんだろうと思ったり。
雨や台風をもたらす雲は大きな罪を犯してしまった人達。
大雨なんかは人々に疎まれながらも、干ばつの地域には喜ばれ
黒い雲でもそうやってすこしずつ罪滅ぼしをしているのではないかと。
そう思うようになってからは
どこに行っても 空を見上げれば寂しくないような気がしました。
おばあちゃんもきっとこの空の中
どこかの群れにいるのだと思います。
bbsに書き込みしてくれた あきさん、sakaさん、
そして心配してくれた友人達、どうもありがとう。
私は元気です!!
涼みの夜散歩
うちからぴゅーんと
15キロくらい 自転車で走って
郊外の大きな公園へ↓
芝生に寝転がって
北東を見上げて
生き物の名前しりとりしながら
何故か「る」ばっかり廻ってきて
ルー・大柴。
ルー・リード。
ルー・ドワイヨンは「ん」で終わっちゃうなとか考えながら
7つくらい 流れ星見れました。
雲がなければ明け方まで見れるそうです。
夜更かしなあなた、
窓を開けてみては いかが?
朝、
美しい鳥と蝶と花が届いた↓
うれしい ことば ことば
「元気がない時 飛んでゆくよ」
それは私も同じく、だからね!
彼女らしい そのさり気なさが
こぽこぽと 私にエネルギーを注ぐ
夜はcolor filterの恒吉氏と久々のごはん。
私がルーシー以外に初めて参加したのが
color filterで、それは多分10年位前の事で。
ひと巡りして
また何かちょこっとやるかも?です
とある新宿の路地裏。
眼鏡屋さんで おっさんが店主のおっさんに、
「これ、ホントにレイバンなんですかぁ?」
と聞いたら
「そりゃレイバンって書いてあるだけだよっっ」
と、暑くてめんどくさいのか
聞く方が悪いくらいの勢いで言葉を吐き捨てていた(笑)↓
夜はお気楽女子とベトナム料理屋さんへ。
だけど
シンハーもあるし
小龍包もある・・・
楽しいからいいかねぇ
どうせならチンタオも置いて欲しいなー
家に帰ったら丁度 テレビで
95歳の映画監督、新藤兼人さんが
「真実の奥の事実を伝えたい」
とおっしゃっていた言葉が印象的な一日。
花に水でもやるべぇかと
ベランダに出たら大家さんとばったり。
暑いので自分の家の花に水をあげるついでに
うちの花にもわざわざお水を持ってきてくれたところだった。
毎季節、大家さんは私のベランダにこっそりとお花を分けてくれるのだけど
なんせ日当たり良すぎて(というか私が無精で・・・)
ことごとく枯らしてしまってたのだけど(それでも尚プレゼントしてくれる・・・)
遂にはお水を持ってきてくれるなんて・・・
ホントごめんなさい、というか世知辛い世の中でもこんなにいい人がいるなんて・・・
お陰で今年はスクスク育ってます。
��が、ルッコラは虫に食われっぱなしでちと悩み中)
今朝はおみやでもらったドイツパン。
暑くて溶けそうな時は食べたいものや聴きたいものや見たいものが極端に二分する。
涼みたい時↓
溶けちゃいたい時↓
昨日の日記のタイトルを「日と影」にしたのだけど
なんかうまく表現出来ずにいたなと思っていて。
そうしたら深夜のテレビで五木寛之氏がまさに言いたかった事を話していました。↓
「太陽の光の存在は上を見上げなくても
足下を見れば自分の「影」が出来ている事によって
そんな風にも光の存在はわかる」
一語一句完全には合ってないと思いますが、こういった内容でした。
光が無ければ影は出来ないし、自分がいなければ、その影は出来ない。
最近は眠る前にエンデの「モモ」を読んでいて
同じような事を思っていた。
未来は 今が無いと存在しないし
過去も 今が無いと存在しない
全ては対になっていて結果がある
人と人
心と心
問題はひとりじゃ起こらない
気付き/気付くこと。
が、最近のテーマになっています。
それでもグラウンド・ゼロの跡地にはやっぱりタワーは建ってしまうんだろうな。
フリーダムタワー。フリーダム・・・
そんな事思いつつも今日ずっと頭を離れなかったこの曲・・・↓
Algorithm March
with Hitchhikers
with Ninjas